未分類

未分類

「週刊ロボザック」日誌 その6

本日は「ロボザック」だ。本日で「6号」だね。そうそう、やっと電池を買ったので、動作確認を行う事ができたよ。それで、どうだった??うん、全く問題はなかったよ。まぁ、「ロボザック」に関しては、「マイロボット」のようにギヤなどの駆動部の組み立てがないからね。でも、ちゃんと動いて良かったね。では、今回の内容に入ろうよ。今回は前・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊マイロボット」日記38

さて、今日もロボットだ。今月もガンガン進めていこう。今回は「31号」ですね。早速、誌面の内容からいきましょう。今回は「昆虫型ロボット」の話題があった。前回、前々回と動物型のロボットの話題が続くな。どんな昆虫型ロボットが紹介されていたのですか?コオロギ型ロボットや、ゴキブリロボット、トンボを素にしたロボット等が紹介されて・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

あっという間に2月が、、

あらら、、もう3月だよ、、、いつの間に、、2月は28日しかないですからね。なんか、あっという間に2月が終わった気がするよ。でも、2月は「週刊マイロボット」が一気に進んだじゃないですか。2月だけで、「10号分」も進みましたよ。そうだな。このペースでいけば、ゴールデンウィークの時期頃には、現在の刊行分に追いつきそうだね。な・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

一番くじ

ウチの職場の近所のコンビニで500円のガンダムの「くじ」をやっているんだけど、、、ガンダムの「くじ」ですか?そうそう。空くじなしで、「マグカップ」や「MP3プレーヤー」等があたるらしい。主任はやってみたのですか?いいや、やってないよ。あら! それは以外ですね。主任だったら、真っ先にやっているのかと思いました。いやいや、・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊マイロボット」日記36

さて、今日はロボットだ。今回は「29号」になる。今回はどのような内容だったのですか?内容の前に言っておくが、今回は製作がない。えっ! そうなんですか!!下の写真が、今回付属してきたパーツなのだが、「ギヤ」ばっかりで、組み立てできないからな。た、確かに、、このパーツだけでは、組み立てできないですね。だから、今回は冊子の内・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊ロボザック」日誌 その5

ロボザックの「5号」をやろう。今回からは、毎週1号ずつやっていけばいいんだね。そうそう。「週刊マイロボット」と違って、遅れているわけではないからね。では、早速、今号の内容からだね。今号は、国家プロジェクトから生まれたロボット「HPR-2」の話題があったな。なんでも、二足歩行はもちろんのこと、寝転びや起き上がりもできるら・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊マイロボット」日記35

さて、本日は「週刊マイロボット」の「28号」だ。今回はどんな内容でしたか?今回は「人工知能とゲーム」という話題だけで、残りは製作ページだったよ。なんと、今回は製作ページが10ページもあった。まぁ! でしたら、今回は製作がメインですね。そうなるね。でも、「人工知能とゲーム」の話題にも触れておきましょうよ。そうだな。今回の・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

2が3つ続く日

本日は「2月22日」。同じ数字が3つ続く日だ。こんな珍しい日は「1月11日」とあわせて1年に2度しかないぞ。主、主任、、、それは間違ってますよ、、何が間違っているんだ??同じ数字が3つ続くということであれば、「11月15日」「11月16日」「12月22日」など、まだまだ、たくさんありますよ。見落としてはダメですよ。わっ・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊マイロボット」日記34

さて、本日は「27号」だ。今回は、どんな話題がありましたか?今回は、「ロボットはどこまで賢くなれるか」という話題があったな。プログラムされた内容を正確に行うという点では人間よりもロボットの方がすぐれていそうですね。そうだよな。それがエスカレートしていくと、安っぽいSF小説にでてくるような、ロボットが意識をもって人間に対・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊マイロボット」日記33

さて、「週刊マイロボット」をやろう。今号で「26号」だ。まだまだ、先は長いですね。そうだな。でも最近はペースを上げているの、このまま進めて行く事にしよう。では、早速、誌面の内容からですね。まずは「ロボットによる集団アート」という話題があったよ。集団アートって、ロボットが絵を描いたりするんですか?そうだよ。ウチも、内容を・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊ロボザック」日誌 その4

本日も「週刊ロボザック」だ。本日は「4号」だな。先週に続いて、2日連続だね。でも、そのおかげで、現在刊行分に追いついたよ。今週、「5号」が発売されているはずだ。これからは、毎週1冊ずつ製作していけばいいね。そうだな。「週刊マイロボット」のように、製作が遅れないようにしないとな。では、早速誌面の内容に入りましょう。今回の・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊ロボザック」日誌 その3

「週刊ロボザック」をやろう。今回は「3号」だったね。そうだよ。ちなみに今号の表紙は下記の写真を参照してくれ。今、気がついたんだけど、毎号同じ表紙じゃない??そうなんだよ。ロボットの写真は毎号同じで、背景の色や左の写真が変わるだけのようだね。なるほど。では、次に誌面の内容だね。今回は、「ロボットスクエア」という常設のロボ・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「フラガール」が作品賞

本日、日本アカデミー賞の受賞式が行われたようだね。仕事から帰宅して、テレビを見ると、授賞式の様子が放送されていたよ。日本アカデミー賞も、今回で30回目らしいですね。ウチは映画には、あまり興味がないから、どうでもいいといえば、どうでもいいのだが、、、だったら、どうして話題にするのですか、、、でもさ、アカデミー賞にノミネー・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊マイロボット」日記32

「週刊マイロボット」も本日で「25号」になります。だいぶ、ペースが上がってきたな。これからは週に2、3冊のペースで進めるぞ。週に2、3冊のペースで進めても、現在の刊行分に追いつくのは5月頃になりそうですけどね。。では、今回も誌面の内容からだな。まずは「パートナーとしてのロボット」という話題だ。パートナーロボットというと・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
未分類

「週刊マイロボット」日記31

今日もロボットだ。本日は昨日の「23号」に続いて「24号」ですね。そうだね。早速、誌面の内容に入るが、今回気になったのは「ロボット宇宙飛行士 ロボノート」の話題だな。ロボットの宇宙飛行士ですか、、、想像しにくいのですが、、ロボットの形状などは、どうでもいいとして、人間が無重力、かつ真空の宇宙空間で行動するには色々と制約・・・

▶︎▶︎ 記事を読む

0
スポンサーリンク