-
ここ一ヶ月、更新が滞っていた間に「アルカイダ」の指導者「ビンラディン」が殺害されたり、浜岡原発に停止要請が出たり、福島原発1号機のメルトダウンの症状が確認されたりと、色々なことが発生しました。
-
スポーツ界では、大相撲の5月場所が、「技能審査場所」という名称で始まりましたね。
-
スポーツといえば、Jリーグも再開されましたが、地元「アビスパ福岡」は未だに1勝もできず、、、
-
その代わりに「ソフトバンクホークス」は調子が良いですよ。
-
さて、大震災から2ヶ月が経過しました。
-
被災地以外の地域では、震災前の生活に戻ってきたようですね。
-
募金の呼びかけなども、震災直後に比べると、少なくなった気がします。
-
実際に私も、震災直後と比べて、支援や募金への意識が薄れているのは事実です。
-
ニュースで連日、被災地の様子が報道されていますが、見慣れたというのでしょうか、震災直後と比べて、見る意識が変わってきている感じは受けます。
-
現地では、まだまだ支援だとは頭ではわかっているのですが、、、
-
とは言っても、何をどのように支援していいのか、、、、これからは、ただの物資支援だけではなく、復興に繋がることを行っていかないとダメでしょうし、どのような事が必要で、どんな支援を行えばいいのか、、、
-
私も、何をどのように支援すればいいのかわかりませんよ、、、
-
例えば、支援の一つとして、今、献血に行くというのもいいかもしれません。震災直後は献血をする人も多かったと思いますが、今は少し減っているでしょうし、震災直後に献血を行った方は、まだ次の献血ができない時期でしょうから。
-
なるほど。
そうそう、テレビで報道されていましたが、これから夏に向けて、半袖の衣服が不足しているようです。震災直後は寒い時期でしたので、その頃の支援物資は長袖や冬の衣服が多かったみたいで、、、
-
衣料だけではなく、夏に向けて、色々な物資が必要になりそうです。
-
どこかで、必要な物資の取りまとめを行っているところは無いのでしょうか??
-
→311 HELP.com← というようなサイトもあるようです。その他、各都道府県の県庁でも受け付けているようです。残念ながら、福岡県庁での支援物資受付については、一旦、4月10日で受付を終了しているようですが。
-
九州にいると、被災地から遠いですから、日時の経過と伴に、支援、協力の意識も薄れがちになりますが、だからこそ協力、支援をする気持ちを忘れないようにしないといけませんね。
-
そうですね。原発の危険性の再確認に伴い、九州でも夏場に電力不足が懸念されています。ちょっとしたことですが、節電を意識することも一つの協力になるのではないでしょうか。
ここ一ヶ月で、、、

コメント