
-
アサヒグループのシステム障害の影響がいまだに続いているようだ。

-
あれっていつの話だっけ??

-
発生したのは「9月29日」のことだな。
身代金要求型ウイルス「ランサムウェア」による攻撃を受けてシステム障害が発生したんだよな。
それを受けて、ビール、酒類、清涼飲料、食品など商品の生産や受注や出荷ができなくなった。

-
発生から、そろそろ2ヶ月か。まだ影響があるんだね。

-
発生直後は、電話やファクスなど利用して受注対応を行っていたようだけど、それから少しずつ復旧が進んでいるらしい。
でも、全てが復旧するのは、来年2月頃になる見込みとか。

-
来年2月、、、
まだまだかかるんだね、、、

-
この障害で、「アサヒ」の生産、出荷がスムーズに行われず安定供給が困難になっている状況が、「キリン」や「サッポロ」、「サントリー」等の他メーカーにも影響を及ぼしているらしくてさ。
他メーカーでは、10月以降、受注が激増しているらしい。

-
そりゃそうだよね。
「アサヒ」のビールや酎ハイの仕入れが見込めないなら、他のメーカーの同様の商品をより多く発注するという流れになるだろうし。

-
だから、他メーカーも歳暮用のギフト商品などの生産に制限をかける事態となってる。
これからは年末シーズン、クリスマスや忘年会等、酒類の需要は高まるだろうから、メーカーとしても苦渋の決断なんだろう。

-
これってさ、「アサヒ」にとっても大打撃だろうね。

-
そりゃそうだろう。
一番売れるような年末年始に供給が不安定になってるんだから。
それに、「アサヒ」愛好家が、この時期だけちょっと浮気をした結果、そっちに傾倒してしまった、、、という事例も出てくるだろう。

-
「アサヒ」の機会損失額も大きくなりそうだね。
これって、どこの責任になるんだろう??
「ランサムウェア」による攻撃を仕掛けた側が悪いのは当然だけど、システムを構築した会社の責任になるのかな??

-
アサヒグループのシステムについては、同グループの「アサヒビジネスソリューションズ」が請け負っているみたい。
そうなると、結局はグループ全体の落ち度だったってことになるんじゃないかな。
今回の障害については、「9月27日」に障害発生後初の記者会見を開いて、復旧の見通しや障害の影響などを説明する予定になってるから、そっちを確認した方がいいかもしれない。

-
たしか、この障害で、顧客情報の流出は確認できていないって言ってたよね。

-
そうみたいだけど、実際はわからないよな。
流出していたとしても、暗号化は行われているだろうし、そうそう解読できるとは思えないけど。

-
ともかく、「アサヒ」の影響があるということだったら、そろそろ年末年始のビールなんかは確保しておいた方がいいかもね。
直前に買おうとして品薄だったら困っちゃうし。

-
早くシステムが復旧するといいんだけどね。
というか、まつりちゃん、、、そんなに飲むの??

-
正月ぐらいはね。多少飲んでもいいよね。
アサヒグループHDにサイバー攻撃 国内全商品の受注・出荷業務停止
ANNnewsCH(2025年9月29日)
【アサヒ】来年2月にもシステム復旧へ サイバー攻撃で障害
日テレNEWS(2025年11月22日)
【サントリーとサッポロ】お歳暮用ビールのギフト商品の販売を一部中止
日テレNEWS(2025年10月17日)
キリン 歳暮商品全て停止へ アサヒ障害の影響【WBS】
テレ東BIZ(2025年11月20日)



コメント