
-
今日から日本で「デフリンピック」が始まるね。
「デフリンピック」とは、聴覚障害者のためのスポーツ競技大会。
ちなみに、身体障害者のための「パラリンピック」、知的発達障害のある方のための「スペシャルオリンピックス」という競技大会もあるよ。

-
最近、ニュースでちょこちょこと取り上げられているよね。

-
「デフリンピック」は、オリンピックと同じく4年毎に開催されている。夏季と冬季の大会があり、今回は夏季大会。
夏季大会の歴史は古く、第1回大会が開催されたのは「1924年」だ。
それから数えて今回は25回目。東京、福島、静岡の19会場で21競技が開催される。

-
「聴覚」障害か、、、
スポーツをするにあたって、「聴覚」は「視覚」ほどではないかもしれないけれど、大きな役割を持っていると思うんだよね。

-
だろうな。
「卓球」や「テニス」のような競技では打ち返す音などを頼りにしている部分もあるだろうし、サッカーやバスケットボールでは、競技中に「こっちこっと」というような声を掛け合うこともできない。

-
陸上競技でも、音がないことで周りの選手の位置が掴みにくいだろうね。
通常であれば、周りの選手の足音、息遣い、観客の声援なんかで相手の位置を把握している部分もあるだろうから。

-
だからこその駆け引きなんかも出てくるだろうし、そこが競技としての面白いポイントになるんだろうと思う。
今大会は、81ヶ国、過去最多3081選手が最終エントリーしているそうだ。
開催期間は「2025年11月15日〜26日」の12日間。
一部、サッカーのみは、昨日14日から開催されている。
詳しくは、 「TOKYO 2025 DEAFLYMPICS」のサイト で確認するのが早いね。

-
聴覚障害者のスポーツって、見る機会もほとんどないし、せっかく日本で開催されるんだったら見てみたね。
あたしたちは福岡県在住だから、会場に行くことはできなくでも、テレビでは応援できるし。

-
ところがさ、、、
テレビでの中継は、ほぼ無しなんだよ。一部、卓球やバレーボールの決勝戦が予定されている程度。
開会式の中継もなく、ハイライトが開会式後の時間帯にNHK(Eテレ)で放送される予定となってる。

-
あらら、、、見ることができないんだね、、、

-
そう悲観することもない。
実は、「TOKYO 2025 DEAFLYMPICS」の公式YouTubeチャンネル で開会式を含め、各競技がライブ放送されることになってる。
第25回夏季デフリンピック東京2025 公式YouTubeチャンネル
リアルタイムで見れない場合でも、録画映像を配信予定なんだとか。

-
ん?? えっと、、、
今の時代って、テレビ放送よりも、逆にそっちの方が良いんじゃないの??
誰もが「デフリンピック」を見たいわけではないだろうし。
2つの競技の開催日時が被った場合、好きな方を選んで見るという選択もできるしさ。
それに、出先でもスマートフォンを利用して見れるし。

-
まぁ、そうだな。
パソコンで、幾つもYoutubeの再生画面を開いて複数競技の同時視聴もやりやすそうだ。

-
あたしも見てみることにするよ。
まずは、開会式が見たいしさ。
東京2025デフリンピックPR動画




コメント