
-
消費税が上がって、物価が高くなっていますよね、、、

-
確かにね。でも、ウチが思うに表示の方法で高く見えている気もするよ。

-
表示の方法??

-
「489円」の商品で考えてみよう。

-
なんで「489円」と中途半端な金額なんですか!! せっかくなら計算のしやすい「500円」などの方がいいでしょうに。

-
ほら、キリがいいと計算しやすいし価格差も実感しにくいかなぁと思って。

-
まぁ、いいですけど。

-
それで、「489円」の商品は、これまで「513円」(税込)という値札がついていたわけだ。

-
あ、今では「489円」(税別)表記になっていますね!!

-
どの店でも税抜表記というわけではないけど、2015年10月には10%への引き上げも予定されてるし、税抜表示の特例期間もある。それなら、特例期間中はということで税抜表示に変更している店も多い。それによって10%になったときも価格を変えなくてよくなるしね。

-
でもパッと見ると「513円」よりも「489円」の方が安いです。実際は消費税があるので、そうは思わないのですが。

-
それが錯覚するところだと思うんだけど、紅葉ちゃんも購入するときにある程度商品税を予想するよね??

-
そうですね。「489円」の場合でしたら、約500円の8% 40円弱の消費税で530円程度と予想します。しっかり計算すれば「528円」ですが、実際はある程度の価格の確認で、正確には計算しません。感覚的に全部で消費税込でどれくらいかなぁという予想ですね。

-
そう。その予想時に8%の金額計算をするから高く感じると思うんだよ。実際は3% 15円しか変わってないんだけど、計算するのが8%の金額なので、40円も高くなっている気がする。

-
そういえば、税込表示の時は、税抜価格なんて気にして購入してなかったですね。

-
ある程度金額の大きい電化製品等の購入のときは以前も考えていたんだろうけど、通常の食料品などで気にしていた人は少ないと思う。そこにきて税抜表記の8%計算をしないといけなくなるので、3%以上により高く感じてしまう気がする。

-
それって税金が上がっているだけで、本体価格はそんなに変化はないんですよね。

-
そうだけど、今まで「513円」(税込)の表記されていた商品が「489円(税抜)」と変更されていたところで、安くなったって感じる人は少ない。

-
それはそうですよ。それに8%の消費税が加算されるんですから。

-
そう。そこで8%の計算をするから高く感じる。「513円」から3%分しか上がってないと考える方がいいんじゃないかな。それで少しは気が軽くなるような気も、、、

-
あの、、、どちらにしても税金が上がった事には変わりがないですし、それに伴う物価の上昇も現実問題なんですが、、、

-
それはそうだけど、、、なんか考え方の違いで消費税を少しでもプラス思考に持っていけたらいいな、、、とか思って、、、
消費税8%の考え方
日常の話題


コメント