
-
7月7日 七夕です。

-
「8月7日」を七夕ということもあるようですが、何故でしょう??

-
「新暦」と「旧暦」の違いのようです。7月7日というのは旧暦の七夕の日時にあたるそうです。それを新暦に置き換えると、ほぼ一ヶ月ほど送れるので、8月7日頃となるようです。新暦に移る際に、一部の地域では一ヶ月遅れの8月7日に設定したところもあるようですが、ほとんどのところで7月7日という日時だけ残っているようです。

-
つまり、「7月7日」は七夕の日時ですが、新暦の現在では、その日は七夕の季節ではない。実は七夕の季節は8月7日頃というわけですか。

-
正直なところ、どちらでもよさそうですが、、、そもそも、「七夕」という名称は「節句」の一つですから。節句については →以前の話題← でも取り上げましたね。

-
「七夕」というと「おりひめ」と「ひこぼし」しか思い浮かびませんが、、、

-
ほとんどの人はそうだと思いますよ。副主任も短冊に願い事を書いて、笹に下げてみてはいかがでしょうか??

-
「宝くじが当たりますように」って書きましょう。

-
なんですか、、その俗っぽい願い事は、、、、
七夕
日常の話題


コメント